友達が引っ越しパーティーを開いていて、遊びに行く。よく会うメンバーがたくさんいて、くつろいだ気持ちになる。近所の公園に繰り出し、フリスビーやらバドミントンやらをする。最高の天気、最高の友達、最高のゴールデンウィーク。帰宅… 続きを読む # 2025/05/03
# 2025/05/02
学振の書類で煮詰まっていたところで、人と話す機会があってテンションが上がる。テンションが高いままゼミに出て、先生に失礼な話し方をしてしまった気がする。しばしばこういうミスをしでかす。
# 2025/05/01
10時頃まで寝ていて、そそくさと準備をして陶芸教室へ。まだ身体が疲れまくっている感じがあるが、動けないほどではない。いつもの仲間たちに会って元気をチャージしてもらいに行く。 最近毎日、野球の試合を見ながら寝落ちしている。… 続きを読む # 2025/05/01
# 2025/04/30
疲れてるなー、と思いながら起きてきて、30分だけ書類を書く。と思ったが、1時間経っていた。たぶん、ワーカホリックとSNS依存症に依存の仕方の違いはない。ヒマになると手を出してしまって、始めるとやめられない、ということだ。… 続きを読む # 2025/04/30
# 2025/04/29
朝から学振の書類を書く。(昨日も同じ書き出しだったか?)AIにはお世話になりっぱなしだ。多分明日には初稿が完成し、そこから直すフェーズに入る。順調かどうか知らないが、まあできる範囲でコツコツやる。 いや、できる範囲で、と… 続きを読む # 2025/04/29
# 2025/04/28
学振の書類を書く。AIと共同作業で、ガンガン書いていく。1、2時間使うとちょうど使用容量が限界に達するので、そこで作業をやめる。それだけ集中して文章を拵えていると、もう疲弊して頭は使えない。とはいえ、せっかく一日時間があ… 続きを読む # 2025/04/28
# 2025/04/27
新しいプロジェクトが動き始めた。ラジオ的なもので喋ることになる。「人間生活」で培ってきた能力をついに市場向けに(?)広げていくことになるだろう。 今日はその初回の収録。本当に面白かった。実は半分不安だったのだが、やってみ… 続きを読む # 2025/04/27
# 2025/04/26
我が家に猫がやってきた! 一挙手一投足がかわいい。ずっと見ていられる。なかなか肝が据わっていて、緊張している様子はまったくない。僕の方が緊張しているくらいだ。しかし本当に見ているだけで落ち着く。幸せな気持ちになる。予備校… 続きを読む # 2025/04/26
# 2025/04/25
お寺のお手伝いと授業の間に陶芸教室に寄って、教室の代表の展示を見る。ものすごい強度と日常の柔らかさが両立していて、衝撃を受けた。すごいアーティストだ。展示を見終えたあと、お茶を出してもらって少し話した。普通に人生相談みた… 続きを読む # 2025/04/25
# 2025/04/24
毎朝ラジオ体操をしているのだが、今朝はそれもできないくらいに疲弊していた。音源を流しても身体が動かない。これでは、と思い、陶芸教室のシフトを休む。無理だ。 午前中にやるべきことを全て、なんとか済ませて、午後はずっと寝る。… 続きを読む # 2025/04/24
# 2025/04/23
早朝から夜まで学校でバイトをする。ほとんどの時間が「待機」に当てられており、その間に学振の書類を書く。お昼休みにお弁当を買いに行ったのだが、そぼろ弁当が茶色すぎてウケた。鶏そぼろと焼き鳥、唐揚げ、うずらの卵、ポテトサラダ… 続きを読む # 2025/04/23
# 2025/04/22
忙しい、というのは明らかに俺の美学には反しているのだが、しかし自分の能力や性格に鑑みると、忙しさをある程度(あるいはかなり)受け入れなければいけない。というのも、短時間でものすごい成果を上げられる能力なんかないし、いろん… 続きを読む # 2025/04/22
# 2025/04/21
さすがに疲れすぎてぶっ壊れるかもしれないと思い、まずはスクリーンを見ないように心がける。手書きで原稿を書く。問題を解決する気力もなく、かといって放っておくのもストレス。早くなんとかしたい。 夕方には作業を切り上げ、バッテ… 続きを読む # 2025/04/21
# 2025/04/20
心身ともに疲れ果てていて、寝まくる。寝まくる、といいながら、普通に仕事もしてしまうのだが。寝て、仕事して、野球見て、寝る。研究のアイデアも湧いてきているのだが、今日は研究はしないと決意して休んでいる。心労が多い。 とはい… 続きを読む # 2025/04/20
# 2025/04/19
〈現代人〉と人間生活の収録をし、その足で「ゲンロンカフェ」へ。AIと人文知は鏡像んしうるか?というテーマだった。こういうテーマはいつも〈現代人〉と話し合っているから、すごく関心を持って聴きにいった。 話の中心はAIと発展… 続きを読む # 2025/04/19
# 2025/04/18
研究も私生活も、何も上手くいっていない気がしてきた。何をやっているんだ俺は。 落ち着け。疲れているだけだ。長い1週間だった。日々頑張っているじゃないか。休みが必要なのだ。急がない。少しずつやる。一気にやろうとしない。何事… 続きを読む # 2025/04/18
# 2025/04/17
母親の体調不良が続いており、今朝は食欲もあまりないみたいだ。父親が病院に付き添ってくれるというので多少は安心するが、それでも不安は消えない。病気のことを検索したりして、なおさら不安になる。とても動ける精神状態じゃないので… 続きを読む # 2025/04/17
# 2025/04/16
母親が妙な体調不良になってしまって心配だ。すごく不安になっている。他にも考えなきゃいけない本当に大事な問題があるし、ゼミでの発表も金曜日に控えていて(この状況ではもう哲学なんて瑣末な問題だとさえ思えてきている)、いまにも… 続きを読む # 2025/04/16
# 2025/04/15
金曜日に迫っている発表の原稿を進めている。しかしまったく集中できない。いま本当に考えるべきこと、感じるべきことがあるのだ。しかしそんなこととは関係なしに時は進む。無理に集中する。 午後すぐに予備校のバイトに行くが、手違い… 続きを読む # 2025/04/15
# 2025/04/14
正確には思い出せないが、僕の哲学の師匠が書いた著作で、次のように始まる本がある。「この本はあなたに向けて書かれている」。哲学的な効果を狙っているだけなのか、それとも本気でそう思って書いたのかは分からない。いずれにせよ、僕… 続きを読む # 2025/04/14
# 2025/04/13
日曜日。絶対にタスクをこなさないと決めている日。このルーティーンを始めてから調子が良い。やることはたくさんあるし、考えるべきこともたくさんあるのだが、しかし明日以降の英気を養うための時間だ。「土曜日に予定を入れない」とい… 続きを読む # 2025/04/13
# 2025/04/12
酒を飲んで寝たせいで眠りが浅く、2時ごろに寝たのに7時過ぎに目が覚めた。ベッドでやることもないので&ベッドの外でやることがたくさんあるので、さっと起きて原稿を書く。家族の誰も起きておらず(自活を始めた弟も帰ってき… 続きを読む # 2025/04/12
# 2025/04/11
ひとにたくさん会った一日だった。そしてたくさん移動した一日だった。授業が終わってからも学振の書類を書いたり、メールを返したりしていて、ずっと忙しい。しかし嫌な人に会っていないので、完璧だ。好きな人にたくさん会っている。と… 続きを読む # 2025/04/11
# 2025/04/10
執筆をしてから陶芸教室へ。と、思ったのだが、メール対応に時間を追われ、あまり執筆できず。メールを見る時間を限定したほうがいい。あるいはもっとラディカルに言えば、メールなんかやめてしまったほうがいい。電話の方が話は早いし、… 続きを読む # 2025/04/10
# 2025/04/09
授業が始まった。参加者の中で、先生と最も付き合いが長いのが僕になる。それで、授業運営上の手伝いを任された。いやはや、また仕事が増えてしまった。しかし信用されているというのは悪いことじゃない。かつて、「お金とは信用である」… 続きを読む # 2025/04/09
# 2025/04/07
朝はまったくやる気が出なかったのだが、郵便局に行くタスクがあって、歩いて行った。日を浴びたのと、軽く体を動かしたので元気が出てきて、帰宅後すぐに執筆にとりかかる。自分自身の心理的なハードルをぐっと下げることができていて、… 続きを読む # 2025/04/07
# 2025/04/06
夜、頭が混乱してきて危なかった。考えすぎだ。風呂に入っていても頭が休まらなかった。重症である。パニックになりそうだったが、ふと、「いまここ」に集中することを思い出した。未来のことは分からない。考えるだけ無駄だ。つねに最高… 続きを読む # 2025/04/06
# 2025/04/05
朝、当日誌を書くところまでは予定通りだった。しかしメール処理業務に追われてしまい、研究になかなか入れず。優秀なビジネスマンが早起きをするのはメールが来る前に仕事を済ませるためだ、という話を聞いたことがあるが、たぶん正しい… 続きを読む # 2025/04/05
# 2025/04/04
2週間後の発表のための原稿執筆を始めた。春休みはずっと読解=インプットをしていたが、アウトプットに方向転換。哲学の原稿を書くのはいつも辛い。注意深く書かなければいけないから神経を使うし(本当は後から注意深く整えれば良いの… 続きを読む # 2025/04/04
# 2025/04/03
低気圧か寒さかわからないが、調子が悪い。力が入らない。まあ、大袈裟に心配することではないから、そのまま陶芸教室に行く。行きの電車では大口を開けて寝てしまった。 いつもは朝から教室の手伝いをし、夕方に制作をしていたのだが、… 続きを読む # 2025/04/03
# 2025/04/02
頭を使うのが疲れるのだから、よりフィジカルに思考すればいいのではないか、という閃きを得た。研究をしたあとは頭が回らないが、身体は動く。というわけで、テクストと向き合ったあと、カントの「判断力批判」を15分ほど音読してみた… 続きを読む # 2025/04/02
# 2025/04/01
昨日、あまりにも運動不足だと思って、10分ほどシャドーボクシングをやった。そこそこ息が上がって良い運動だと思った。ところが、急に運動をしたせいで、今朝からものすごい筋肉痛。腕や肩、背中が痛む。本当に運動不足だったのだと実… 続きを読む # 2025/04/01
# 2025/03/31
朝のうちに音楽理論の解説チャンネルをYouTubeで観て、それから加湿器の掃除。手を動かすのは良い。手を動かさないと正気を保てないから、陶芸やら畑やらをやっているのかもしれない。もっと哲学に時間をかけたい思いはあるが、な… 続きを読む # 2025/03/31
# 2025/03/30
家族でみなとみらいにランチに行ったあと、ふとLydian Chromatic Concept(LCC)という音楽理論が気になり始める。YouTubeで探してみると、概説をしてくれている人がいて観る。自由度が高くて面白い。… 続きを読む # 2025/03/30
# 2025/03/29
叔母が北海道からうちに泊まりにきた。幼少期に近所に住んでいたこともあり、叔母がいると落ち着く。母がたくさん喋っているのも良い。家が賑やかになっている。 お客さんが来ると、当然ホスト役をすることになるが、やはりこの役回りが… 続きを読む # 2025/03/29
# 2025/03/28
日吉で本を返却し、図書館で研究。やはり家より集中できる。集中したが、1時間半くらいで5ページほど読んだだけだ。しかしこれが研究における集中ということだ。どれだけゆっくり読めるか。つまり、一文一文の意味を吟味し、それぞれの… 続きを読む # 2025/03/28
# 2025/03/27
暖かい。大変気分がいい。ずっと多少の疲れを感じていたのは、単に寒さに負けていただけなのかもしれない。早起きして陶芸教室に行き、一日中働いた。それはもちろん疲れるのだけれど、まったくネガティヴな要素はない。動いたら疲れる、… 続きを読む # 2025/03/27
# 2025/03/26
朝、早めに起きる。早めと言っても8時前くらいなのだが、しかし普段よりは1,2時間早い。遅くまで起きていると、なかなかエンジンがかからない。早く起きてやることをさっさと済ませたいのだ。 ということで、まあ、とはいってもダラ… 続きを読む # 2025/03/26
# 2025/03/25
昨日夜更かしをしてしまったせいで何のやる気も起きず、ダラダラネットサーフィンばかりしてしまう。とはいえ、進歩もあった。「人間生活」のほかにラジオ番組でMCをやる算段になってきたし、夕方は予備校で英語を教えた。まあ、及第点… 続きを読む # 2025/03/25
# 2025/03/24
通常モードに戻る。朝から研究。デリダの読解。1時間かけて4ページしか進まなかったが、それだけ密度の濃い研究ができたということだ。精読とは、どれだけ遅く読めるか、という挑戦かもしれない。 この深度で読解をすると1時間が限度… 続きを読む # 2025/03/24
# 2025/03/23
福島の祖父母の家に家族で行っていて、日誌の更新をしていなかった。せっかくの休暇だ、徹底的にオフ・モードにする。 祖父母は90歳を超えてもなお元気だ。背筋もしゃんとしているし、頭の回転も早い。(安全性能のついた)新車を買っ… 続きを読む # 2025/03/23
# 2025/03/19
風邪気味。喉がやや痛む。マスクをして陶芸教室へ。 お昼に辛口のカレーを食べたら、喉の痛みは引いた。今日は早く帰って休むことにする。 ラジオを聴きながら昼寝。 夕食後にJと再び電話。心を落ち着かせてもらう。疲労は敵だ。疲労… 続きを読む # 2025/03/19
# 2025/03/18
昨日の夜から考えたくないことに取り憑かれる。頭から追い払うために研究をし、仕事をする。散歩をし、語学の勉強もする。何事もなかったかのように(実際に何事もないとも言えるのだが)目の前の生活を淡々と送る。 夕方、もっと研究し… 続きを読む # 2025/03/18
# 2025/03/17
9時過ぎに目が覚めるが、まだ疲れている。作業をしたいが心も身体も動き出さない。小さいタスクから、と思い、部屋を掃除する。それでもダメなので、YouTubeでフランス語のニュースを漁る。動画付きでほぼ毎日アップされるチャン… 続きを読む # 2025/03/17
# 2025/03/16
朝はダラダラして、修士のときに同じゼミだった友人Fとランチ。メキシカン。タコスを食べる。鬼うまい。クセのある野菜が生で入っているのが良い。タマネギやパクチーを生で食べると、後味が口の中に長く続いて嬉しい。彼ととりとめのな… 続きを読む # 2025/03/16
# 2025/03/15
Podcast収録へ。しかし道中で現代人から連絡があり、収録が昼食後になる。時間が空いたので、渋谷で買い物へ。前髪が目に入ってチクチクする。前髪を止めるために伊達メガネをかけたい。(視力は抜群に良いのでリアルメガネは買っ… 続きを読む # 2025/03/15
# 2025/03/14
今日は午前中に全てのタスクを済ませて、午後は休む。頭を使いすぎている。日吉に行き、動画編集。確認してもらって、何往復かやりとりする。YouTuberってこんな作業を毎回やっているのか!信じられない。俺には絶対できない。し… 続きを読む # 2025/03/14
# 2025/03/13
陶芸教室へ。朝あたふたするのが嫌で、早めに起きた。気持ちに余裕を持って出発。 疲れているので、電車では何もせずにぼーっと過ごす。回復に努める。 今日は陶芸教室に撮影が入っており、いつもの事務作業ができない。代わりに粘土を… 続きを読む # 2025/03/13
# 2025/03/12
タスクの嵐!今日は午後に母の友人たちが家に来るとのことで、ひさしぶりに自習室で作業する。この方がメリハリがあって良い。家での作業は減らそう。 朝晩は普通に食べたが、昼はあまりお腹が空かなかった。やはり自律神経がやられてい… 続きを読む # 2025/03/12
# 2025/03/11
脳が疲れているのだろうか。やるべきことに集中できない。今日は午後から出かけるので、午前中に研究をこなす予定だった。しかし全く取りかかれない。とはいえ、この状況に鑑みて、予定より早めに家を出られたのはファインプレー。こうい… 続きを読む # 2025/03/11
# 2025/03/10
AIの助けを借りてスケジュールを作る。朝から筋トレをやることになり、お尻を鍛える。最近は運動不足だったので、身体を動かせてよかった。 研究。ノートが切れてきたのを忘れていた。普段は見開きの左ページをメモにし、後から右ペー… 続きを読む # 2025/03/10
# 2025/03/09
待ちに待った休日。いやはや、疲れが溜まっている。午前中は一旦9時頃に起きて朝食を食べ、その後はベッドでウトウトしながら『判断力批判』を読む。頭には入っていない。すごく休まる。 正午頃、マンションの周りを10分くらい散歩し… 続きを読む # 2025/03/09
# 2025/03/08
昼から友人カップルと陶芸をしに行く。連日の刺激的なスケジュールでかなり疲れている。家を出る直前まで寝る。 昼は慶應の食堂「山食」へ。慶應に通っていながら、数年ぶりの訪問。安さに驚く。これから少し通ってみてもいいかもしれな… 続きを読む # 2025/03/08
# 2025/03/07
疲労が溜まりに溜まっている!昨晩のうちに日曜日の予定をリスケしてもらい、なんとか希望が見出せた。午前中はダラダラして、ドラマを見て、少し追加で睡眠。 午後は有楽町のYAUというスペースでワークショップだ。まず驚いたのが会… 続きを読む # 2025/03/07
# 2025/03/06
陶芸教室へ。昨日座りっぱなしだった疲れは、思ったほどは残っていない。良かった。 お昼休み、フランス語を話せる同僚(?)とフランス語の練習をするが、まだ全然ダメだ。喋れない。いやぁ、悔しい。毎日練習しているが、まあ1ヶ月や… 続きを読む # 2025/03/06
# 2025/03/05
昨日の夜に今日のスケジュールを作っておいた。AIにタスクを全部教えて、上手くアレンジしてもらった。 朝は8時に起き、ラジオ体操、音読、日誌、デュオリンゴ等をこなす。9時過ぎから1時間、研究。今日も順調に進む。ノートが切れ… 続きを読む # 2025/03/05
# 2025/03/04
やることは多いのにダラダラしてしまう。AIにToDOリストをぶっ込んで、スケジューリングしてもらう。おかげで動きやすくなった。 午前中に雑務と研究をする。毎日研究が楽しくて嬉しい。今読んでいるデリダの本は、ひとつ山場を迎… 続きを読む # 2025/03/04
# 2025/03/03
判断力批判を読んでから研究開始。研究がどんどん面白くなっている。今日は午後に予定があるので1時間くらいしかできないが、しかし1時間というのは集中力・注意力の限界だという気もする。1時間を超えると、読解とは別の仕方で研究を… 続きを読む # 2025/03/03
# 2025/03/02
畑へ。じゃがいもを植える。土を掘るのがものすごく大変で、汗だくになって作業した。200個弱、みんなで手分けして植えた。朝から気持ちがいい。 帰宅後は動画編集の仕事。無料のソフトの限界を感じている。学校にはAdobe Pr… 続きを読む # 2025/03/02
# 2025/03/01
『判断力批判』を読むところから一日がスタート。あまり真面目に読んでいないので、完膚なきまでに誤読をしている可能性もあるが、しかしこういう読みも大事だ。なぜカントが「美しさ」に注目したかというと、感覚的な快不快(=完全な主… 続きを読む # 2025/03/01
# 2025/02/28
先日注文したチェアが届く。二人で組み立てるように書いてあるが、家族の帰りを待つのも面倒くさいので、一人で頑張る。最高の座りごごち。研究も仕事も捗りそうだ。早速、Saloonの記事を執筆。論文じゃなければ、文章を書くのは容… 続きを読む # 2025/02/28
# 2025/02/27
シンポジウム当日。しかし朝からやることがある。連載が決まったメディアSaloonのサムネを作る。AIを使ってみるが、なかなかワークしてくれない。Canvaに移行し、写真を引っ張り出してきてエフェクトをかける。タイトルをつ… 続きを読む # 2025/02/27
# 2025/02/26
予定が何もないが、明日シンポジウムの発表がある、という絶妙に嫌なプレッシャーだ。11時過ぎまで逃避するようにダラダラしてしまう。そこから原稿を直し始め、正午ごろ、資料を提出。 午後はSaloonの記事を執筆する。今週末に… 続きを読む # 2025/02/26
# 2025/02/25
前髪が邪魔になってきたので、思い切ってオールバックにしてみた。ややジジくさいが、楽ではある。 お寺へ。先生にインタビューする動画を収録。Podcastの癖で「ぼんじゅーる、べんけーです」と挨拶しそうになるが、「こんにちは… 続きを読む # 2025/02/25
# 2025/02/24
朝からzoomでミーティング。絶対に寝坊できないと自分で自分にプレッシャーをかけてしまい、眠りが浅かった。ミーティングは無事に終えたが、午前中はうっすら体調が悪かった。しかし落ち着いてやり過ごせたので良し。 弟の新生活の… 続きを読む # 2025/02/24
# 2025/02/23
人間生活の収録へ。電車の中でこの日誌を書き、そのあとで先生にメールを返す。それからデリダを読む。移動なのに忙しい。しかし朝なので元気だ。タスク消化にはもってこい。 まずは現代人と二人で収録。ひさびさに会った気がする。前回… 続きを読む # 2025/02/23
# 2025/02/22
来週のシンポジウムの原稿執筆。とはいえ、やはり文章を書く気にはなれず、昨日作った手書きの「パワポ」を並べ替え、実際にプレゼンしてスマホにレコーディングする。これで原稿の下書きができるわけだ。さて、ここからどうやって文字に… 続きを読む # 2025/02/22
# 2025/02/21
朝から来週の発表の準備。一気に原稿を書き上げようかと思ったが、気合いが足りず断念。小さいカードに引用したいフレーズを書いて、それについて言うべきことをメモしていく。手書きでパワポを作るイメージ。いかに論文を書くのはキツい… 続きを読む # 2025/02/21
# 2025/02/20
陶芸へ。電車ではいつも通りフランス語のニュースを聞き、本を読む。デリダの『アデュー』を読んでいるが、なかなか面白い。僕自身の理解が進んでいるからか、訳がいいのかわからないが、とにかく読んでいて苦痛がない。文庫本であること… 続きを読む # 2025/02/20
# 2025/02/19
午後からバイトへ。今日が最終出勤日。しかしモタモタしていたら家を出る時間が遅くなり、ランチにいつものお店に行けなかった。まあ、先週行ったし、お腹の具合もちょっと違った。ショックを受けるようなシチュエーションではない。だが… 続きを読む # 2025/02/19
# 2025/02/18
ひさしぶりの休み。作業デー。朝はデリダを読んでエンジンをかける。それから来週のシンポジウムで話すことをノートにメモする。昨日のうちに音声で吹き込んでいたアイデアを書き付け、足りないところを書き加える。何度も言っているが、… 続きを読む # 2025/02/18
# 2025/02/17
お寺のお仕事へ。YouTubeの撮影をする。Podcastで喋り慣れているはずなのだが、無駄に緊張してしまう。うまくモードが作れなかった。 住職に中華屋さんに連れていってもらって、ランチ定食をいただく。すごく美味しかった… 続きを読む # 2025/02/17
# 2025/02/16
昼からJに誕生日を祝ってもらう。横浜。美味しいものを食べて、楽しい話をして、いい時間だった。 夜は父親と弟がおらず、母親がちょっと豪華なハンバーグを作ってくれた。一日中美味しいものばかり食べている。幸せだ。 食後は毎週観… 続きを読む # 2025/02/16
# 2025/02/15
誕生日だ。とはいえ、感慨もない。多くの友達がメッセージを寄せてくれたのが嬉しかった。これくらいの柔らかい祝福が心地よい。盛大にサプライズとかされるのは苦手だ。……というようなことを考えていて、今度の『人間生活』で「主役論… 続きを読む # 2025/02/15
# 2025/02/14
疲れている!これはやばい、このままだと くたばる。まず目が覚めた瞬間に背中が痛すぎた。体を捻れない。背中が痛い時は「寝ていろ」という身体からのメッセージだと理解しているのだが、今日はバイトである。そういうわけにもいかない… 続きを読む # 2025/02/14
# 2025/02/13
疲れが抜けない。今日も陶芸教室へ。電車の中はいつもメルヴィルを読むところだが、今日は眠る。だるい。今日は制作もするつもりだったが、この体力じゃできないと判断。キャンセルする。しかし働いているうちに段々元気が出てくる。よか… 続きを読む # 2025/02/13
# 2025/02/12
陶芸教室へ。いつもと違う曜日。今月はいけない日があり、振替として。久しぶりに会う先生たちがいて、楽しかった。 疲れているので、今日は自分の作業はせずに帰宅。まったく予定のない日が作れていない。 疲労回復のために、キツめの… 続きを読む # 2025/02/12
# 2025/02/11
朝から研究。ルーティン通り、メルヴィルを読んでから精読に入る。デリダがどんどん面白くなってくる。2時間くらいやる。 昼食を済ませ、予備校のバイトへ。小論文の講義をする。3時間やって疲れた。糖分が足りない。帰宅して夕食を食… 続きを読む # 2025/02/11
# 2025/02/10
朝は研究。研究前に5分ほどメルヴィルを読む。そのおかげか、ものすごく集中できる。今日はよく読めた。 昼はざざざざとランチ。三田で美味しい蕎麦を食べる。近況報告。彼の考え方は非常に強かだと思った。僕には真似できない。 一緒… 続きを読む # 2025/02/10
# 2025/02/09
昨日は歩きすぎたかもしれない。疲れている。ともあれ、何もすることがないので、ネットサーフィンをしてしまう。本を読む気も起きなかった。疲れているときに典型的な時間の使い方だ。頭が回っていない。 昼前に買い物へ。無印で日用品… 続きを読む # 2025/02/09
# 2025/02/08
散髪へ。そろそろ念願のマンバンが作れるかとも思ったが、もう2,3ヶ月はかかるとのこと。いつも通りサイドとバックを刈り上げてもらう。理髪師さん(美容院ではなく、床屋だ)は仕上がりに満足したらしく、ホットペッパーに掲載用の写… 続きを読む # 2025/02/08
# 2025/02/07
最近伸ばしかけの前髪が煩わしすぎて困っていたが、グリースでしっかり目に固めたら目に垂れてこなくてよかった。大成功。明日は散髪に行くが、まだ前髪は切らない。 バイトへ。英語の語彙を取り戻そうと、歌詞を印刷してダウンコートの… 続きを読む # 2025/02/07
# 2025/02/06
陶芸へ。電車でフランス語の音楽を聴きながらメルヴィルを読む。今日は調子が良く、20ページ強読めた。本当は鯨の話には全く興味がないのだが、興味があるふりをして読む。メルヴィルと関心を共有すればある程度集中して読めることがわ… 続きを読む # 2025/02/06
# 2025/02/05
昨日は頑張りすぎた。疲れている。研究してからAIのバイトをやろうと思ったが、研究は後に回すことに。AIのバイトを小一時間やる。 午後からバイトに行く。今日はお客さんが少なく、研究に集中できた。といっても疲労は抜けておらず… 続きを読む # 2025/02/05
# 2025/02/04
朝からメルヴィルを少し読み、すぐに研究に取り掛かる。メルヴィルとデリダの文体が似ているかもしれない、とふと思う。今日は久しぶりに腰を据えてデリダが読める。嬉しい。AIを使いながら議論していく。だんだん分かることが増えてき… 続きを読む # 2025/02/04
# 2025/02/03
昼過ぎからJと会う約束をしている。早めに家を出て、出先のドトールで研究をする。いつも通りデリダを読み、気になる箇所をノートにメモする。どうしてもその場で解消したい問題は、AIのアプリで質問してしまう。僕のAIにはすでにデ… 続きを読む # 2025/02/03
# 2025/02/02
人間生活の収録へ。今日は占いを受けるという企画をやる。「天むす」が企画を持ち込んでくれたのだ。まずは渋谷で占いを受ける。哲学をやっていて、陶芸を齧っている、というのがあまりにも的確に言い当てられて笑ってしまった。 いつも… 続きを読む # 2025/02/02
# 2025/02/01
ついにChat GPTを離れ、Claudeを導入。できることとできないことがちゃんと示されている感じがよい。自分の弱みを誤魔化すのは嫌いだ。機械やソフトウェアはもちろん、僕自身もそうしたくないし、他人に誤魔化させるような… 続きを読む # 2025/02/01
# 2025/01/31
今日も試験監督のバイト。学校へ。今回はロースクールの定期試験に割り当てられた。学部生の定期試験とは目の色が違って、みなさん本気だった。久しぶりに「試験」の雰囲気を味わった。 想定より早く試験が終わり、少し研究の作業。本の… 続きを読む # 2025/01/31
# 2025/01/30
朝の4時前に突如緊張に襲われて目が覚める。自律神経が狂っているのだろう。なるべくぼーっとするようにして、再び就寝。 普通に起きて(なんなら割とスッキリ)、陶芸教室へ。ちょっと喉の違和感が残っているが、快方に向かっている。… 続きを読む # 2025/01/30
# 2025/01/29
モーニングルーティンをフルセットで済ませ、学校へ。ルーティンを全てやると2時間くらいかかることがわかった。 脳が疲れている。学校に着くや否や、スマホをしまってぼーっとし、回復に努める。 期末試験の監督補助バイト。脳が疲れ… 続きを読む # 2025/01/29
# 2025/01/28
論文を読む。タイトルから予想していた内容とは違ったが、焦点の当て方次第では僕が読みたかったことが書かれていると言えないこともない。 次にデリダを読む。一旦読み始めるが、文字が頭に入ってこない。机を離れ、最近部屋に置き始め… 続きを読む # 2025/01/28
# 2025/01/27
ちょっと論文を読む。アリストテレスとカントが登場した。 バイトへ。最寄り駅までフランス語を聴く。 早めに家を出たので、一駅前で降りて歩数を稼ぐ。いつもランチをテイクアウトしている店の魯肉飯がメニューからなくなっていて、代… 続きを読む # 2025/01/27
# 2025/01/26
夜遅く寝た割には普通の時間に起きる。 Saloonへの原稿執筆。Youssouphaというフランスのラッパーが新譜を出したので、BGMにする。今年は10個しかアルバムをダウンロードしないことにしており、このアルバムが本当… 続きを読む # 2025/01/26
# 2025/01/25
朝からギターを弾き、曲を作る。休日だ。 近所のスーパーで昼食を買って食べ、ダラダラする。 夜はずっと楽しみにしていた、『人間生活』の新年会。会場入り前に佐川急便に寄り、配送されていたグッズを引き取る。初めて「営業所止め」… 続きを読む # 2025/01/25
# 2025/01/24
最近、滑舌を改善するために、毎朝「外郎売」という古典的な教材を音読している。朝食前のルーティンになりつつある。 お腹を下す。これでそろそろ長い胃腸風邪も終わりか。首を冷やさないように、なるべく毎日マフラーをして過ごしてい… 続きを読む # 2025/01/24
# 2025/01/23
胃の不調は幾分マシになった。朝はりんごとヨーグルトを食べる。胃以外は問題ないので、フランス語の勉強をする。 スーパーに買い出し。お昼に食べるための卵と、栄養補給のための甘酒、おやつに消化のいい蒸しパンを買う。 お昼は消化… 続きを読む # 2025/01/23
# 2025/01/22
胃の膨満感と共に目覚める。気持ち悪い。食欲がない。こういうときは絶食に限る。朝と昼は食べないことにする。 バイトへ。当然身体は辛いのだが、家にいるのも飽きてきた。多少無理して働くことにする。しかしバイト先に到着すると気持… 続きを読む # 2025/01/22
# 2025/01/21
全身がだるい。熱はない。親知らずを抜いた時みたいな体調。一日中寝るしかない。夕方のバイトは休む。 午後は少し体調が戻った気がして、近所の本屋に買い出し。ベッドの暇つぶしだ。しかしやはりまだだるい。退屈してきたので、明日は… 続きを読む # 2025/01/21
# 2025/01/20
午前中は研究。読む→ノートに疑問やコメントをメモ→Chat GPTと対話 という流れが出来てきている。読みっぱなしじゃないのが良くて、作業が変化するから集中力が長持ちする。 午後は久しぶりのバイト。のはずが、電車で移動中… 続きを読む # 2025/01/20
# 2025/01/19
畑へ。雑草を抜いて集める。作業自体は大したことはない。今日は新年一発目の会合ということで、早めに切り上げて畑のそばで新年会。赤飯と豚汁をいただく。 少しゆっくりしてから三田へ。旧友「毎日がミュージカル」とお茶をする。相変… 続きを読む # 2025/01/19
# 2025/01/18
昨日の夜は興奮して寝付けず、遅めに起きる。 先生にメール。頼まれている仕事について質問。(すでに返事が来ている。早く返さなければ。) AIを教育するバイトをやる。英語と日本語、それから数学的な思考が要求される仕事で、得意… 続きを読む # 2025/01/18
# 2025/01/17
学校へ。意外にも今年に入って初めてのゼミ。久しぶりにフランス語を読んで議論する頭を使う。 午後は時間が空く。夕方のゼミがあるので、それの予習をしつつ、デリダの文献をPDF化してChatGPTに読み込ませる。それから食堂の… 続きを読む # 2025/01/17
# 2025/01/16
陶芸教室へ。電車でメルヴィルを読み進めているが、なかなか進まない。ようやく上巻が終わって、下巻を本棚から出してくる。無駄にカサがあって、よく眠くなる。僕は文学にリラックスを求めているところもあるので、眠くなるのはいい。問… 続きを読む # 2025/01/16
# 2025/01/15
学校で作業。ゼミの予習。フランス語の単語を暗記していく。暗記を終えて文章を一通り読む。 学食で遅めのランチ。「パワー丼」を食べる。ニラと豚肉と卵で、文字通りパワーを蓄える。午前中の作業で疲れてしまっていて、すごくスマホを… 続きを読む # 2025/01/15
# 2025/01/14
研究する。Chat GPTと議論。議論のスピードが速すぎて拍子抜けする。こんなに楽に整理できちゃっていいのか。ものすごいクオリティの回答が一瞬で返ってくる。自分の手でやったら数日か数週間かかるようなロジックが、あっという… 続きを読む # 2025/01/14
# 2025/01/13
Jの家へ。電車でたくさん本を読めた。読書に疲れてぼーっとしていると、ふとアイデアが。日本語を教える資格を取ればかなり使えるかもしれない。円安で外国人の流入は増えているし、教職免許を取るよりは負担が少なそうだ。俺は英語があ… 続きを読む # 2025/01/13
# 2025/01/12
久しぶりに家族でランチに行く。アメリカンな店で、ハンバーグとステーキが半分ずつの鉄板セット(定番、という意味ではなくて、文字通り鉄板に食べ物が乗っている)を頼む。美味しい。最近は食欲が旺盛で、ご飯を楽しめている。 自室に… 続きを読む # 2025/01/12
# 2025/01/11
作りかけの曲を少し進める。質感の調整、構成の拡大。丁寧に作っているが、大げさになりすぎない感じで。今日みたいにまとまった時間があると、細かい作業に集中できる。 午後はギターの練習。スケールの練習も考え方によっては面白くな… 続きを読む # 2025/01/11
# 2025/01/10
起きたらやる気が全然出なくて、朝食後にベッドでくだらないパズルゲームをする。遅く起きるとこうなる。ちゃんと9時前くらいには起きて、朝散歩をすると一日が引き締まる。難しいことじゃない。 ようやく起き出して日誌を書き、メルヴ… 続きを読む # 2025/01/10
# 2025/01/09
陶芸教室へ。年始一発目。ストーブの灯油の匂いが心地よい。半年以上ろくろを回し続けてきたが、ようやく作りたい作品がイメージできている。とはいえ、全然オリジナルではなくて、去年のクリスマスにいったご飯屋さんでみつけた湯呑みな… 続きを読む # 2025/01/09
# 2025/01/08
授業で先生に質問できるタイミングがあり、先生の主張の気に入らないところを言ってみた。はじめて対等に議論できる俎上にいると感じられた。 パソコン室のスキャナーを試す。スキャンして、文字を読み取れるソフトを稼働させてみる。日… 続きを読む # 2025/01/08
# 2025/01/07
論文を3本読む必要がある。時間が足りないので、Chat GPTに読み込ませて要約し、分からないところを丁寧に質問する。こちらに質問する能力さえあれば、論文全体を読むよりも遥かに脳のリソースを節約できる。念のため最後に論文… 続きを読む # 2025/01/07
# 2025/01/06
人間生活のグッズ宣伝用の番組を収録。AIに原稿を書いてもらう。ものすごいクオリティ。ただし、日付と曜日がずれていた。 午後はJと話し合い。みなとみらいへ。人と人とは話し合わなければならない。合意、納得、妥協、落とし所、説… 続きを読む # 2025/01/06
# 2025/01/04
人間生活の収録へ。いつもスタジオにしているところが年始休暇で空いておらず、渋谷のカラオケで。急遽、親友の「丸メガネ」がゲスト参加してくれることになる。濃すぎる話をした。薄める努力をした方が良かったかもしれない、と反省。現… 続きを読む # 2025/01/04
# 2025/01/03
ここでの日誌のほかに、手書きで大学ノート1ページを埋める、というのもやっている。これは時間がある時に限るのだが、正月休みは毎日できている。なんでもいいからとにかく字を埋める、というのをやっていると、自分の内側から湧いてく… 続きを読む # 2025/01/03
# 2025/01/02
家族で初詣。こじんまりした神社にここ数年は毎年通っていて、和む。大量の人に揉まれるのは好きじゃない。 お昼は回転寿司に行く。大晦日に美味しいマグロの刺身を食べたばかりなので、今日は白身と光物を中心に。 午後は最近応募した… 続きを読む # 2025/01/02
# 2025/01/01
年が明ける。朝、お雑煮を食べて新年を感じる。一年で一番楽しみな食事だ。数の子も食べたし、煮物も食べたし。めでたしめでたし。始まったばかりだけれども。 LINEで年賀状をもらって、これはいいと思い、自分で年賀状を作る。手書… 続きを読む # 2025/01/01
# 2024/12/31
先月亡くなった愛犬のモモ氏の夢を見て目が覚める。少し泣く。やはり大きな存在だった。 当日誌、初回分を書く。 ランチは家族で年越しそば。近所のデパートに車で行く。ししとうの天ぷらが美味しかった。 家で映画を観る。現代人に勧… 続きを読む # 2024/12/31
# 2024/12/30
10時頃にようやく起床。年末だからよしとする。 自室の大掃除を完遂。去年は修論を書いていて、あまり掃除をする時間がなかった。二年分の大掃除。今日は主に棚とクローゼットを掃除した。積もったホコリを落とせてスッキリした。物の… 続きを読む # 2024/12/30
2025年の習慣
かつてnoteというブログメディアで「日刊弁慶」という連載——要するに日記なのだが——をやっていた。また、このサイトでのブログのタイトルは「生活リズムはBPM60で」だ。どちらも「日々の」というニュアンスがある。せっかく… 続きを読む 2025年の習慣
2024/12/14
土曜日の朝。すでに期日を過ぎている原稿と格闘しなければならないのだが、気持ちが乗ってこない。とりあえず散歩をしてから、Duolingoでフランス語の勉強をした。や白手をつければつけるほど、自分を楽にできる。頭では分かって… 続きを読む 2024/12/14
2024/12/04
脳疲労が回復していない。頭が重い。仕方がない。とりあえずタバコを吸ってから電車に乗る。なんとか誤魔化せる。タバコが身体に悪いのは、疲れを忘れさせてくれるからかもしれない。回復させずに忘却させるのがいけない。もちろん、忘れ… 続きを読む 2024/12/04
2024/12/03
朝、1時間ほど勉強。すぐに脳疲労の限界が来る。2日連続で一人で作業をするというのは無理な相談なのだ。(平日はもっと人と会って話をする生活を設計しないと、どこかで限界が来るだろう。)諦めてリュックに勉強道具を詰め、行く宛て… 続きを読む 2024/12/03
2024/12/02
うちで飼っていた犬のモモ氏がわりと突然に死んでしまって、しばらく何も書けずにいた。大切な家族との別れについて書くほどには気持ちの整理がついていなかったし、書かずにいるのも不自然だと感じていたからだ。まだ別れは完全には済ん… 続きを読む 2024/12/02
2024/11/20
しばらく、朝イチでここでの日記を書いてから研究に入っていたが、今日は研究をしてから執筆に入っている。研究をタスクに分解して進める、という工夫をずっと試みているが、丁寧に読むことをタスクにするのは難しい。しっかりノートを取… 続きを読む 2024/11/20
2024/11/19
生活がシンプルになってきていて、精神状態が安定している。ただ毎朝同じ時間に起きているだけなのだが、それがいい。その時間に起きるために前日の夜の過ごし方をある程度調整するようになる。あまりにも興奮するようなことはやらないし… 続きを読む 2024/11/19
2024/11/16
自分が何を考えているのか分からなくなっている。あるいは何も考えていないから、筋道が見えていないのか。自分が何を考え、何を為そうとしているのか。こればかりは人と話さないと見えてこない気がする。 昨日、お寺を一緒に手伝ってい… 続きを読む 2024/11/16
2024/11/10
昨日の朝、フットサルをして身体中がバキバキだ。まず、5分程度のゲームをアップがてらやっただけで息が切れた。体力がかなり落ちている。身体は使わないと錆びるのだと思い知らされた。逆に、こういうハードな運動を定期的にやっていれ… 続きを読む 2024/11/10
2024/11/05
三連休、目一杯遊んで、平日が戻ってきた。平日と休日を分ける、という実験を始めてから、初の平日だ。今日は朝から散歩をし、一日のタスクを整理して時間割を組んでから作業をしている。固定されたスケジュールの都合上、自由に使える日… 続きを読む 2024/11/05
2024/11/04
四角大輔『超ミニマル主義』を読んだのがきっかけだ。効率よくタスクを処理して、その分、思いっきり遊ぼうと考えるようになった。そのために必要なのはオン/オフの切り替えだ。オンの時は全力かつ最速でタスクを処理する。オフの時はタ… 続きを読む 2024/11/04
2024/10/25
学会発表の準備で全然自分の文章が書けていなかった。だから辛かったのか、それとも単に発表の準備が辛かっただけなのか、分からない。いずれにせよ、原稿は終わったし、あとは発表してディスカッションするだけだ。 今日は久しぶりに大… 続きを読む 2024/10/25
2024/10/17
ファイターズがホークスに二日連続で負けた。クライマックスシリーズ、王手をかけられている。このままでは今シーズンが終わってしまう。もう少し粘ってくれ、ファイターズ! もう夜も遅いし、疲れている。疲れすぎてネットサーフィンさ… 続きを読む 2024/10/17
2024/10/15
昨日は夜に研究をしてしまい、寝る前に頭がキュウキュウした。果てしなく抑圧されている感覚。自分のエネルギーが閉じ込められていて、一つのシステムに奉仕させられている。こんなのは嫌だ。研究に関して、やるべきことや締め切りなどが… 続きを読む 2024/10/15
2024/10/11
新学期に入ってなかなか忙しい。ここで文章を書く余裕もあまり生まれていない。YouTubeの動画を作ったり、陶芸をしたり、Podcastを作ったり、もちろん研究をしたり、と忙しなく動いている。僕の目標は毎日コンテンツをアッ… 続きを読む 2024/10/11
2024/10/06
今日は昼間に予定がない。新学期はやはり疲れが溜まる。頭を切り替えなくてはいけなくて、たまたまタスクも重なってしまった。タスクがあること自体は悪いことではないのだが、自分で自分にプレッシャーをかけてしまっている気がする。ま… 続きを読む 2024/10/06
2024/10/04
しばらく原稿執筆に追われていて、自由に文章を書いている余裕がなかった。今日のゼミで発表させてもらって、たくさん叩いてもらった。今月下旬にある学会発表の原稿なのだが、どうやら話が大きすぎるようだ。もっと小さい話を細かくやっ… 続きを読む 2024/10/04
2024/09/21
朝から散歩をし、YouTubeの動画2本を収録、それから文献を一本、読み終えた。あまり集中力は高くなかったけれども、まあ、こういう日もある。実を言えば、昨日も全然集中できなかった。眠い。一日中眠い。秋の訪れ。身体の緩み。… 続きを読む 2024/09/21
2024/09/20
一昨日の話。友人たちが主催しているイベント「face!!」に遊びに行き、大いに楽しんでから終電に間に合うようにお店を出た。ところが、駅に着いてみると、全線各駅停車で運行していた。ダメだ、もう間に合わない。とりあえず都内で… 続きを読む 2024/09/20
2024/09/19
毎日2000字の文章を紡いでいるのだが、それをどうすればいいのか、まったく見当がついていなかった。書くことは好きで、一生やめたくないのだが、その先のことをまったく考えずに書いてきた。 昨日、ポッドキャストのゲストにも来て… 続きを読む 2024/09/19
2024/08/30
先週末からX・インスタ・Slack(オンラインサロン)・Yahoo newsを見るのをやめている。頭がすごくスッキリしていて、やめてよかったと感じている。永久にやめる感じはまだしていないが、9月いっぱいくらいはやめてみて… 続きを読む 2024/08/30
2024/08/24
朝食を済ませてすぐに執筆に取り掛かる。ここのところ、とにかく書きたい、という気持ちが湧いてきている。これをちょっとした「マイブーム」で終わらせない工夫が大事だが、とりあえずは楽しむことだ。今年の目標を、(遅ればせながら)… 続きを読む 2024/08/24
2024/07/17
ひさしぶりの更新だ。「日記」を銘打っていながら作業ログのようなものを毎日書いてしまっていて、それでは文章としてネットに放流する意味もないだろうと感じてしまっていた。自分のノートに書き留めていればいいのだ。じゃあ、自分のノ… 続きを読む 2024/07/17
2024/06/05
さのみきひとさんのライブで踊り狂って、創造力が刺激される。良いライブを観ると感じるのは、第一に、「生きててよかった」、そして第二に「俺にも何かできるかもしれない」。さのさんはアンビエント/ノイズっぽい、実験的なライブをや… 続きを読む 2024/06/05
タスクの分解について
「タスクは小さく分解して」というのはよく知られたテクニックだ。今日は夕方まで用事がなくて、しかしタスクはいくつかある、という状況だ。こういう日はまるでやる気が出ない。だから、朝からタスクの分解を意識して動い… 続きを読む タスクの分解について
創造生活 2024/06/03
朝は電車で研究。各駅停車を選んで乗ったおかげで、座って文献が読める。吸われた時に研究する、くらいの温度感でいいのかもしれない。期待していた章に期待していた記述がなくて残念。他の章もパラパラめくってみた。引き続きざっくり読… 続きを読む 創造生活 2024/06/03
創造生活 2024/06/02
畑へ。きゅうりとナスがなっている。トマト、ミニトマトはまだ青い。ジャガイモ畑に生い茂る雑草を抜く。それからネギのための土を耕す。これがかなりの重労働で、たくさん汗をかく。畑で汗をかけるなんて、本当に幸せだ。 午後はデリダ… 続きを読む 創造生活 2024/06/02
創造生活 2024/06/01
タスクがない!この喜び!急に体が元気になる。 大学-大学院の友達とランチ。お好み焼きを食べながら、近況報告。品川の周りを散歩しながら、いろいろな話をした。最近の東京は座るところが少なすぎる、だから地べたに座るというのが必… 続きを読む 創造生活 2024/06/01
創造生活 2024/05/31
(日が空いてしまって何日目か数えるのが面倒なので、表記変更。) 多忙な1週間がようやく終わる。「創造」どころじゃなかった。体調も良くないし。まあ、完全にストレス由来なので、タスクが終われば楽になる。 移動が多すぎて疲れて… 続きを読む 創造生活 2024/05/31
創造生活 day 62
2024/05/28 バイトで身体を動かせたのはよかったが、タスクがてんこ盛り。今週中に3個もレジュメを作らなければいけない。明らかにストレスが原因で胃腸の調子が悪い。ストレスを溜めない練習だと思って頑張るしかない。
創造生活 day 61
2024/05/27 今週はタスクが立て込んでいるので、朝から作業するつもりだった。が、まったくやる気が出ない。仕方なくYouTubeで落語を観る。昼食後、「今日は何もしたくない」のではなく、「今日は徹底的にゆっくりした… 続きを読む 創造生活 day 61
創造生活day 60
2024/05/26 フットサルをする予定だったが、メンバーが集まらず、中止になってしまう。ふと思い立ち、明日で終了するマティス展を観に行くことにする。 マティスの切り絵に焦点を当てた展示だったが、僕はマティスは絵の方が… 続きを読む 創造生活day 60
創造生活 day 58
2024/05/24 昨日は陶芸の日だったのだが、疲れて日記を更新できず。いやはや、週5で(座れない)電車に往復2時間も揺られるのは厳しい。バイトを2個も詰めてしまったのが原因だ。奨学金が通ればバイトを減らして余裕が生ま… 続きを読む 創造生活 day 58
創造生活 day 56
2024/05/22 電車で研究。Evernoteをメモ用に導入してみる。朝から先生のお手伝い。授業も研究会もあり、丸一日動き回る。疲れた。日ハムはサヨナラ勝ち。
創造生活 day 55
2024/05/21 いつも通り文献を読む。文献の中で対立軸とさらている「神」の観念が、実は全然デリダ的じゃない、というふうに説明すれば、この不毛(にみえる)議論に収拾がつくのではないか、と気づく。電車での研究とて舐めち… 続きを読む 創造生活 day 55
創造生活 day 54
2024/05/20 バイト。朝の電車でいつも通り研究を進める。相変わらず大した議論をしていないな、と思いながら読んでいる。まあ、割と有名な文献なので、気に入らなければ丁寧に批判するだけで価値がある試みだ。 昼間は渋谷区… 続きを読む 創造生活 day 54
創造生活 day 52
2024/05/18 Podcast人間生活の収録。よく喋った。だんだん喋るのが上手くなっている気がする。多くの方からメッセージをいただいていて、本当に嬉しい。着実にコミュニケーションが発生している。 コミュニティデザイ… 続きを読む 創造生活 day 52
創造生活 day 51
2024/05/17 ゼミがふたつ。ひさしぶりに(あるいは今学期はじめて!?)午後の時間が空いて、同じ専攻の仲間たちと喋って過ごす。こういう時間・空間を作れるようなコミュニティを専攻で作っていきたいよね、という話をする。… 続きを読む 創造生活 day 51
創造生活 day 50
2024/05/16 陶芸の日。作業がどんどん早くなってきて、2時間で10個も作れた。肌に合っている。 通勤電車での研究も日々進んでいる。僕のデリダ読解と全然整合的じゃない論文を読んでいて、「どうして君はこんなに下らない… 続きを読む 創造生活 day 50
創造生活 day 49
2024/05/15 学校。体力は75%くらい戻ってきた。しかしまだ疲れやすい。音楽も聴かずに一日を過ごした。 夕方に帰宅してダラダラする。夕食後は最近ハマっている瞑想をして整う。僕の身体にすごく合っている。 瞑想をして… 続きを読む 創造生活 day 49
創造生活 day 48
2024/05/14 昼前に散髪。初めて行く床屋だったのにスマホを忘れてしまい、勘を頼りにたどり着いた。たまにはこういうのもいい。 5年以上に渡って坊主を貫いてきたが、ついにセットが必要な髪型にしてみた。ツーブロックもは… 続きを読む 創造生活 day 48
創造生活 day 47
2024/05/13 風邪が治りきらない。しかし頭はよく動く。はじめて論文の翻訳をやってみた。とても楽しい。こういう作業が研究の中にもあるのか。楽しいだけの作業が見つかってよかった。 夜は瞑想をしてみた。過敏性腸症候群(… 続きを読む 創造生活 day 47
創造生活 day 46
2024/05/12 風邪は少し良くなってきたが、まだだるい。家で静養。午後は日ハムの試合を見る。劇的なサヨナラ勝利。おかげで元気が出た。 試合を見ながら、マルクスの『資本論』を読む。まだ知っている話なので、難しくない。… 続きを読む 創造生活 day 46
創造生活 day 45
2024/05/11 風邪が治らない。喉が痛い。鼻水が出る。怠い。よく考えてみれば、「怠い」というのは身体がものすごくリラックスできているということだ。頭ではもっと動きたい、と思っているところなのかもしれないが、身体が弛… 続きを読む 創造生活 day 45
創造生活 day 43
2024/05/09 風邪気味。とりあえずお昼にインドカレーを食べ、身体を温める。初めて訪れたお店で、すごく美味しい。身体に良さそうだし、安い。これからかようことになりそう。 陶芸の日。指の感覚が良くなってきて、土を立ち… 続きを読む 創造生活 day 43
創造生活 day 42
2024/05/08 健康診断。いたって健康。じつは健康な身体を創造する活動もしている。背骨を強くしなやかにすることで、自律神経を整えようという作戦だ。股関節の周りと背骨の周りの筋肉を鍛えている。「プリズナー・トレーニン… 続きを読む 創造生活 day 42
創造生活 day 41
記録が一日空いてしまったが、2日分書かないことにする。サボることで継続のハードルが上がってしまうのでは、継続性がない。創造生活の名に反する。とはいえ、朝に忙しい日に執筆時間が確保できない、というのは問題としてある。電車で… 続きを読む 創造生活 day 41
創造生活 day 39
大学時代のジャズ研のメンバーで羊肉を調理して食べる会をする。といっても、基本的に料理をするのは三國で、僕はずっと洗い物をしていた。ともあれ、非常に美味しいご飯を食べられて、大満足。人生において美味しいご飯を食べる以外に追… 続きを読む 創造生活 day 39
創造生活 day 38
朝のうちにラジオ体操第二とカントの音読。これがものすごく心地よくて、心地よいということは身体にいいということ。しばらく続けたいところ。ラジオ体操は第一とセットでやりたい気もするが、そうすると早く起きなければならない。悩ま… 続きを読む 創造生活 day 38
創造生活 day 37
いつぶりだろう。丸一日のお休み。何をしてもいいし、何もしなくてもいい。一番心地よかったのは、昼寝ができることだ。一日中ヒマな日じゃないと昼寝はできない。本当に疲労が溜まっていたみたいで、ソファでぐっすり眠る。幸せだなぁー… 続きを読む 創造生活 day 37
創造生活 day 36
終日陶芸の日。スタッフの皆さんとも仲良くなってきて、音楽を作っている話をした。作業場ではいつも心地よい音楽が流れている。YouTubeでフリーのプレイリストを流しているようなので、僕が自分で曲を作ろうと思った。帰宅後、ビ… 続きを読む 創造生活 day 36
創造生活 day 35
所属専攻の院生と先生が集まって発表会。さっそく発表の機会をいただき、たくさんコメントをしてもらった。用語上・構成上の問題点を挙げていただき、大変勉強になる。「創造生活」にはもちろん研究も含まれているのだが、そのことを忘れ… 続きを読む 創造生活 day 35
創造生活 day 35
バイト。夜9時にPCにロックをかけ、スマホの電源を落とす。当然インターネットにつながることはなかったが、しかし得体の知れない焦燥感がある。仕方がないので、渦巻く言葉をノートに書き起こし、ようやく落ち着く。これは普段、速い… 続きを読む 創造生活 day 35
創造生活 day 34
久しぶりの休日。朝はラジオ体操をしてから朝食を取る。しばらく続けてみることにする。とりあえず身体を動かすのは大事だ。心拍数が上がって身体が目を覚ます。気分が良い。昨日まで頑張っていた書類も大詰め。印刷して音読、赤を入れる… 続きを読む 創造生活 day 34
創造生活 day 33
昼間は書類を作る。PCにロックをかけ、手書きで進める。この方法は本当に捗る。見積もりの半分の時間で終わらせる。 夕方に青山の能楽堂へ。角銅真実さんのライブだ。畳に座って聴くライブは新鮮だ。いぐさと木とお香の匂いが混ざって… 続きを読む 創造生活 day 33
創造生活 day 32
朝からPodcastの収録。「社長」のコーナーが面白くて、いつもと違う頭の使い方をするのが良い。代々木公園の自然を浴び、大好きな鴨を拝めて幸せ。多忙な日々でも予定を入れるとちゃんと創作はできるものだ。しかし夜は作業に入れ… 続きを読む 創造生活 day 32
創造生活 day 31
朝から学校。授業の準備が終わってないので、やや早めの7時に起床。勉強し、書類を作り、学校に行く。午後も書類の続き。オーネットコールマンを聴きながら、手でカリカリ書き進める。心地よい。しかしちゃんと体力は使う(当たり前だ)… 続きを読む 創造生活 day 31
創造生活 day 30
陶芸初日。昼間は教室のお手伝いをし、夕方に練習させてもらう。お手伝いは先輩のスタッフたちと一緒に雑談をしながら作業をする。お昼もアトリエの机を囲んで食べるので、すごく仲良くなる。外国人のスタッフも多く、ここ最近で最も英語… 続きを読む 創造生活 day 30
創造生活 day 29
学校関連の予定で一日埋まる。夜、簡単な文章を書きながら、マリノスの試合を観る。PK戦の末、勝利。アジアチャンピオンリーグの決勝に進む。
創造生活 day 28
一日バイト。今日はバイトかワンオペじゃなかったので、心身の疲労が少ない。夜、作業に取り掛かれる。 奨学金の願書を書き進める。手書きでレポート用紙に書き付けていく。僕にはこのスタイルが一番合っていて、特にElvin Jon… 続きを読む 創造生活 day 28
創造生活 day 27
疲労で予定をキャンセル。午後から書類を作成。オンライン通話でJに手伝ってもらい、草稿を作る。同時に並行して、僕は僕で別の原稿を書く。 疲れた。一息つきたい。明日はバイトで喋って、夜は30分だけ書類をやる。あとはちゃんと休… 続きを読む 創造生活 day 27
創造生活 day 26
朝、畑へ。トマト・ナス・キュウリの苗を植える。それから、のらぼう菜・春菊・カモミールを収穫。のらぼう菜というのは初めて聞いたが、苦味の少ないほうれん草みたいな味だった。初めての野菜を食べるのは楽しい。カモミールはそのまま… 続きを読む 創造生活 day 26
創造生活 day 25
疲労困憊。とにかく寝る。ファイターズは北山選手が完封勝利。
創造生活 day 24
相変わらず忙しい。移動が多く、体力を使う。昨日からお腹を壊しているが、おそらく(気温の変化を含めた)ストレスによるものだろう。仕方ない。とはいえ、疲労のおかげで夜はぐっすり眠れた。
創造生活 day 23
陶芸教室の面接。合格。創造生活が一歩前に進んだ。奨学金の面接も終える。これは結果がまだ出ていないが、通ると創造生活がさらに前進する。自分の研究に力を入れたい。 最近は忙しすぎて、研究が全くできていない。研究の時間を確保す… 続きを読む 創造生活 day 23
創造生活 day 22
早めに起きて早めに学校に行く。定期券を買う。今日はPCを持ち歩かなければいけない。肩と脚が痛い。多忙で15時にようやく昼食を取る。電車でzoomを繋いでゼミを受ける。と、文句ばかり書いているように見えるが、忙しいのはいい… 続きを読む 創造生活 day 22
創造生活 day 21
バイトでほぼ一日が終わる。バイト中に奨学金の書類審査が通ったとの連絡を受け、嬉しい。近日中に面接。 カントの『実践理性批判』のレジュメを作る。創造生活を掲げているにもかかわらず、ひさびさに「創造」をしている気がする。カン… 続きを読む 創造生活 day 21
創造生活 day 20
あまりに多忙で体力が切れる。一日休む。
創造生活 day 19
朝、生物の専門家のお誘いで『大哺乳類展』を上野に観に行く。解説を聞きながらゆっくり観て回って、非常に勉強になる。ほんとうにたくさんの種類の哺乳類が展示されていたが、僕が日常で出会う哺乳類はほとんどいない。せいぜいホモサピ… 続きを読む 創造生活 day 19
創造生活 day 18
怒涛の1週間で疲労困憊。午前中は寝て過ごす。午後に学校に行ってフランス語の勉強。それから〈ざざざざ〉の家に行き、人間生活の収録。非常に居心地の良い部屋で、ついつい喋りすぎた。居心地の良い部屋というのは、適度にごちゃついて… 続きを読む 創造生活 day 18
創造生活 day 17
朝から夕方まで大変に忙しい一日。トイレに行く暇もなく、16時半頃にようやく昼食。温かい肉まんに癒される。本当に美味しい。 帰宅後も事務作業が舞い込んできて、創作の時間を確保できず。もうしわけ程度にピアノでコードを二つ弾い… 続きを読む 創造生活 day 17
創造生活 day 16
昨晩、酒に酔って帰ってきて夜更かしをしてしまったが、ちゃんと早起きする。眠ければ昼寝すれば良い。ちょっと散歩してから論文の手直し。これで午前中を使い切る。クウォリティは及第点。とりあえずOK。夜に音読して最終チェック。 … 続きを読む 創造生活 day 16
創造生活 day 15
朝から晩まで外出。授業→書類→授業→懇親会。美味いワインを飲む。友達を作る。友達を創造したのではない。
創造生活 day 14
バイトと奨学金の書類。事務作業に負ける。創造なし。
創造生活 day 13
昨日に引き続き論文の作業。を進めたいところだが、今日は授業開始日だ。昼の授業に参加する。受講者はよく知っている2名で、濃密な授業になりそうだ。 授業が終わると論文に取り掛かる。自習室の机に向かうも、まったく集中できない。… 続きを読む 創造生活 day 13
創造生活 day 12
朝起きて、朝食を食べてから散歩に出かける。朝から散歩をするのは気持ちが良い。だんだんエネルギーが湧いてくる。スーパーで買い物をし、靴屋でスニーカーを見てから帰宅。本を読む。家で本を読むことは少ないのだけれど、こういうリズ… 続きを読む 創造生活 day 12
創造生活 day 11
今日はYugi Kim(pf)と宮本勇成(sax)のライブに。Yugiとは一緒にライブをやったことがある仲だが、彼のライブに行くのは初めてだ。アコースティックのデュオでドラムがいないにもかかわらず、終始ダンサブルな音楽で… 続きを読む 創造生活 day 11
創造生活 day 10
1日オフ。とはいえ、来週のゼミで発表の機会があり、少し準備を進める。修論の内容の一部を発表することになっている。昨日、途中まで読んでいた修論の続きを移動中の電車で読み返す。完成から2ヶ月経った今でも、まだ面白いと感じる。… 続きを読む 創造生活 day 10
創造生活 day 9
朝にNHKのドイツ語講座をやる。これがなかなかよくて、程よく目が醒める。それから念願の作曲。なかなかいい具合にできてきた。ギターのレコーディングをし、ドラムを組んでベースを入れる。ちょっとシンセも。あとは構成を練ってミキ… 続きを読む 創造生活 day 9
創造生活 day 8
お昼にPodcastの収録。夕方に打ち合わせがあり、それまでに収録した内容を編集する。ついでに奨学金の書類を推敲し、陶芸教室に連絡する。音楽も絵も手をつけられなかったが、Podcastを作ったし、陶芸の道も一歩進められた… 続きを読む 創造生活 day 8
創造生活 day 7
朝から奨学金申請の書類作成に奔走する。事務作業だ。せっかくフォームを打ち込んだのに、送信が失敗してゼロから作り直したり、そもそも必要な情報が多かったりして手こずる。連日の疲れもあって午後に2時間ほど昼寝をして回復。 結局… 続きを読む 創造生活 day 7
創造生活 day 6
新学期。学校に行って雑務をこなし、友達と遊び、ガイダンスを受ける。頭がリフレッシュされたのか、エネルギーが湧いてくる。とはいえ、やはり久しぶりの雰囲気に疲れてしまい、帰りの電車はひと駅寝過ごす。 帰宅後にギターを弾く。福… 続きを読む 創造生活 day 6
創造生活 Day 5
自室の時間をゆっくり流すために無印良品でお香を買ってきた。焚いてみると、思った通り、時間がゆっくりになる。煙がふわーっと漂い、すっきりした香りが部屋中に行き渡る。心が落ち着く。創作意欲が出てくる。スケッチブックを開いて、… 続きを読む 創造生活 Day 5
創造生活 Day 4
さすがに旅行帰りで創作にまでエネルギーが回らない。「創造生活 Day 3」を書いただけでも偉い。あとはネットサーフィンをして過ごす。こういう疲れている日は仕方がない。 生活圏に陶芸教室があり、ボランティアスタッフを募集し… 続きを読む 創造生活 Day 4
創作生活 Day 3
父親の実家のある福島県に家族で行った。車で乗せて行ってもらったのだが、埼玉県に入ったあたりから時間の流れがすごくゆっくりになった。このくらいゆっくり時間が流れていれば、創作のアイデアが湧いてきそうだし、気力も削がれなそう… 続きを読む 創作生活 Day 3
創造生活 Day 2
毎日曲を作るのは、現時点では難しい。パソコンに向き合わなければいけないが、眼精疲労・脳疲労などで画面を見るのが辛い日がある。あいにくアナログで制作できるデバイスを持っていない。そこで、毎日絵を描くことにした。 近所の東急… 続きを読む 創造生活 Day 2
創造生活 Day 1
しばらく自由に文章を書いてきたが、しかし結局のところ生活の報告、いわば日誌みたいなものを書くだけだった。日々の生活の中から何かを学んだり、感じたりするわけだが、高い感度で向き合えないことを不満に思っていた。それならば、生… 続きを読む 創造生活 Day 1
3/26 火曜日
修了式。僕は節目にちゃんとイベントをやることを大事にしている。特に理由はない。かつて恩師に「節目を大事にしない奴はダメだ」と言われたのを引きずっているだけかもしれない。式典にはちゃんと出席しろと言われて以来、ちゃんと入学… 続きを読む 3/26 火曜日
3/25 月曜日
Jの誕生日。(回らない)寿司を食べ、ゲームセンターで遊んだ。お互い平日に余裕があるので、空いている街で過ごせるのがありがたい。来年はお互いにどういう生活をしているのだろうか。たぶん、たいして変わらないんじゃないかな。 昨… 続きを読む 3/25 月曜日
背骨コンディショニングと整体に関する覚え書き
かねてより信頼している二つの整体理論がある。ひとつは背骨コンディショニングで、もうひとつが野口晴哉/片山洋次郎 両氏の理論だ。背骨コンディショニングは、主に自律神経の問題を背骨のズレで説明する理論だ。後者はより有機的に、… 続きを読む 背骨コンディショニングと整体に関する覚え書き
3/23 土曜日
あまり書かない方がいいイベントがあり——と書くのも野暮だが——、それを避けて日記を書かなければならない。せっかくだから楽しいことでも書こうと思ったが、書かない方がいいイベントに結びついてしまっている。まあ、別に当のイベン… 続きを読む 3/23 土曜日
3/22 金曜日
大学に学位記を受け取りに行く。ついでにロッカーの鍵を返還。修論を製本に出そうかと思ったが、プリンターのシステムが変わっており、春休みでスタッフも不在のため、印刷の仕方がわからない。諦めて今度にする。生協の本屋に寄り、『#… 続きを読む 3/22 金曜日
3/21 木曜日
昨日の夜から何のやる気も起こらず、ネットサーフィンで時間を溶かしている。何か用事でも入れればよかったのだけれど、あいにくスケジュールは空いている。仕方がないので、朝からNetflixで「ブラッシュアップライフ」を観る。今… 続きを読む 3/21 木曜日
3/20 水曜日
「いま主権をどう考えるか?」というシンポジウムを聴きに行った。会場は渋谷スクランブル・スクエアの高層階、3辺が巨大な窓で囲まれた長方形の部屋だった。途中で大雨が降ってきたり、かと思えば綺麗な夕日が見えたりして、空模様には… 続きを読む 3/20 水曜日
3/19 火曜日
僕のバイトはおそろしいほど暇である。一人で受付に座り、ほとんどやることがないまま丸8時間そこにいなければならない。そういう仕事だ。椅子は小さなパイプ椅子で、シンクに蓋をしただけの机がある。天板の下に足を入れるスペースがな… 続きを読む 3/19 火曜日
型をつくる
こうして毎日文章を書いている。これは「ブログ」であり、より古典的な言い方をすれば、「日記」だ。日記という形式で書かれている。 最近はあらゆる創作物の形式と流通に注目している。形式と流通をしっかりと型にはめてあげれば、それ… 続きを読む 型をつくる
Mizuki Sato/Ben’K ホームページを公開しました!
今までnoteに書き続けてきたエッセイや日記、あるいはX(旧Twitter)の投稿をこちらに移行してみる実験です。自分の場所をインターネット上に作ってみるとどうなるのか。SNSを否定するつもりはありません。どしどしシェア… 続きを読む Mizuki Sato/Ben’K ホームページを公開しました!