朝起きて、朝食を食べてから散歩に出かける。朝から散歩をするのは気持ちが良い。だんだんエネルギーが湧いてくる。スーパーで買い物をし、靴屋でスニーカーを見てから帰宅。本を読む。家で本を読むことは少ないのだけれど、こういうリズムでなら読めるかもしれない。本明秀文さんのルーティーンに倣ってやってみた。(彼は朝4時に起きるらしいが……。)
30分ほど読書をしてから、自習室に行って発表原稿の作成に取り掛かる。前に進んでいるはずなのに、あまり推進力を感じなくて疲れる。こういうときはデバイスを切り替えることが大事だ。修論の時もそうだが、僕の執筆はデバイスを切り替えることで前進する。プリントアウトした草稿、全体を見渡すためのノート、テーマを書き出すための小さなカード、原稿を加筆するためのレポートパッド。これらを往来することで、考えるのがすごく楽になる。だいぶ糸口が見えてきた気がする。
夕方からはPodcast【人間生活】のBGMを作る。コーナーが3つに増えたことがあって、それぞれの雰囲気を出すために音楽が欲しい。Stable AudioというAI作曲サービスを使って生成しようと思ったが、イマイチ納得いかない。そこで、AIに作ってもらった曲をサンプリングして、自分で組み替えてみた。これがなかなかいい。YouTubeで知りもしない曲をサンプリングし、ビートを作っていた時期もある。だが、リスペクトもなければ歴史的な背景もないようなサンプリングをするくらいなら、AIの曲をサンプリングした方がよほどクリエイティヴだ。無料版はMP3でしか作れず、月に20曲という制限がある。1,500円ほど課金すればWAVで数百曲作れるみたいだ。来週あたり、時間があれば課金してビートを作りたい。