朝、畑へ。トマト・ナス・キュウリの苗を植える。それから、のらぼう菜・春菊・カモミールを収穫。のらぼう菜というのは初めて聞いたが、苦味の少ないほうれん草みたいな味だった。初めての野菜を食べるのは楽しい。カモミールはそのまま熱湯につけてお茶にする。いままでで飲んだお茶のなかで一番美味しかった。さっぱりしていて、渋みがなく、香りが豊か。なんて贅沢なんだろう。坂口恭平さんもどこかで言っていたが、最大の贅沢は消費ではなく、自分で作ることだ。創造生活とは、失われた贅沢を取り戻す挑戦なのかもしれない。
午後は勉強。哲学の論文のレジュメを英語で作る。はじめて英語で哲学をする。これもなかなかに楽しい。贅沢だなぁ。しかしだんだん体力がキツくなってくる。自分のペースでできればいいのだけれど、社会と繋がっているとそれが難しい。創造生活は、自分のペースを守ることでもある。とはいえ、締め切りを与えられるとエネルギーが流れやすい、ということもある。そこは塩梅を見つけるところなのだろう。今月は締め切りが多すぎる。なかなか身を守れていない。