家族でみなとみらいにランチに行ったあと、ふとLydian Chromatic Concept(LCC)という音楽理論が気になり始める。YouTubeで探してみると、概説をしてくれている人がいて観る。自由度が高くて面白い。ジャズの初心者は「コードトーンを追いかける」みたいなコンセプトを教わるが、しかしそれではあまりにも不自由で面白くないと感じていた。コードトーンにどうハメるか、みたいなゲームでしかないように思えて、それが嫌でやめてしまった節がある。LCCは12音階全体を俯瞰して、音程の「重力」というものを考えているのが気に入った。音楽はゲームではなくて創作なんだ、というのを感じられた。
もっとも腑に落ちたのは、コード進行のいわゆる「解決」resolvingをトーナリティの移動として捉えていることだ。こういうふうに考えると、必ずしもドミナントセブンスのコードが必要なわけではなく、たとえばメジャーセブンスだけでも解決が可能になる。僕は従来のコード理論が、解決したあとの進行について説明を与えられないことに不満があった(僕の理論に対する知識が乏しいだけかもしれないのだが)。LCCはここを見事に説明してくれる。
夜遅くまで5度圏表を書いていろいろ考えていた。明日も解説動画を見る。